離婚給付契約公正証書
離婚に関する契約についても公正証書とすることが可能です。
離婚手続きは離婚届を作成届出すれば離婚は成立しますが、最低でも離婚協議書の作成。できる限り公正証書の作成を行うことを強くお勧め致します。
また、養育費等の金銭支払については、時間経過につれて疎遠になり、支払いが滞るケースがよく見受けられます。強制執行ができるよう強制執行認諾約款は必ず記載しておきましょう。
精神的に辛く体力を使う時期ですが、離婚届だけで済まさず合意内容を離婚協議書や公正証書に明確化しておくことで、後日のトラブルを防ぐことにつながります。
離婚給付契約公正証書作成のときに、決めておくこと。
- 未成年の子がいる場合の親権者及び監護権者
- 養育費の金額、支払期日、支払方法
- 慰謝料の金額、支払期日、支払方法
- 財産分与をする場合の物件又は金額、支払期日、支払方法
- 執行認諾約款の取り決め
- 年金分割を請求する場合の按分割合
公証役場への出頭は行政書士が出頭することも 可能ですのでお気軽にご相談ください。
離婚給付契約公正証書を、本人で作成する場合の必要書類
- ※印鑑証明(発行から3ヶ月以内)+実印
- ※運転免許、外国人登録証明書+印鑑
- 戸籍謄本
※は上記のいずれかが必要となります。
写真付きの身分証明が必要です。健康保険証は使えませんのでご注意ください。
離婚給付契約公正証書を、代理人が作成する場合の必要書類
- 委任状
- 本人の印鑑証明(発行から3ヶ月以内)
- ※代理人の「印鑑証明(発行から3ヶ月以内)+実印」
- ※代理人の「運転免許、外国人登録証明書+印鑑」
- 戸籍謄本
※はいずれかが必要となります。
公正証書のメリット
メニュー
TOP
公正証書に関する本
公正証書とは?
公証役場とは?
公正証書の種類
離婚の場合
離婚と年金分割
遺言の場合
強制執行とは?
書類作成のメリット
書類作成のデメリット
閲覧と保存
書類作成の費用
行政書士について
行政書士とは?
行政書士に依頼するメリット
行政書士に依頼するデメリット
その他
行政書士法
特定商取引法
消費者契約法
公証人法
行政書士会一覧
全国公証役場
家庭裁判所一覧
簡易裁判所一覧
地方裁判所一覧
相互リンク募集中
相互リンク
サイトマップ
公正証書 作成相談.com
公正証書に関するサイトをリニューアルしコンテンツを追加しました。札幌の行政書士が運営する公正証書作成相談.com
www.kouseisyousho.com/
